今回は最近暖かくなり始めたので個人的にはると言えばこの魚…
タケノコメバルを狙って探索してきました!
まずは姿を求めて…
ここ数日雨が強く降り寒さも入ってるので確実性を求め
釣り場はいつもの漁港へ
タケノコメバルの実績はそこそこあり春から秋にかけてサイズはそこまで大きくないまでも
数が稼げるので今年初のタケノコ狩りに期待をしつつ来てみると…
空は曇り水も若干濁り気味
でもタケノコメバルは濁りはむしろ警戒心が薄れるので悪くは無い
早速湾内の堤防際や沈み根周りを探って見る
思ったりよまだ海藻類が成長してないが雰囲気はなかなかよし
自分のタケノコメバル狙いでの釣り方はクロー系のワームでピンポイントや沖を細く探るのではなく
カーリー・クラブ系やシャッド系を根や海藻周りを通して食い気のあるやつを探しランガンしていく行くスタイル
最初に打ったポイントは反応がなく湾内の最奥にある敷石のあるところへ
ここは干潮には敷石が出るくらい浅場だが
割とベイトが寄っていたりするので念の為打ってみると
1発目にまずは横にシャッド系ワームで通して来ると
岩の隙間から黒い影が一瞬スっと出てきて引っ込んで行った
シルエット的にタケノコメバルぽいしサイズもそこまで小さくないので今度は
少し丁寧に探って来ると…
また同じ岩の隙間から勢いよく影が飛びた出してきてワームを引ったくってきた!
すかさずアワセ一気に抜きあげる
そこまで大きくないまでも狙い通りのタケノコメバル!
サイズは21cmだったがこのサイズながら食った瞬間に、反転して走る時の力は固めの竿でもかなり曲げる程、これがたまらん!
最近全く釣果が出せてなかっただけにこの1匹はめちゃくちゃ嬉しい
あとはもう少しサイズが欲しいところ…
サイズアップを求め磯場へ
今年初のタケノコメバルを釣ってから1週間程たち
また冷たい雨が降り気温も下がったがタケノコメバルは意外と急な変化でも元気なことがあるのでまたタケノコ狩りへ
前回今年初のタケノコメバルを釣った湾内最奥の敷石へ
そこで今度はカーリー系で通して来るとまた岩の隙間から黒い影が…
しかし咥えはしたものの乗らず見る限りサイズも小さくその後何回か通したが反応が無くなったので
実績のある地磯に行ってみる
この磯場は全体的に浅く沖は少し深くなるが干潮にはほとんど底が見えるくらいの浅場
たが満潮になると足場が無くなるくらいには潮位が上がるのでかなり水がある時に魚が入ってくる可能性がある
今回はカーリー系のワームを使い藻や岩の隙間を通して来てテンポよく探っていく
ちょうどこの時は満潮に向かっていてそこそこ潮が満ちていてタケノコの隠れらせそうな場所が結構ある
そして過去の実績のある足元に隙間がある岩が並んでいるところを通して見る
すると一瞬黒い影が岩陰からスっと出てきて引き返して行ったので
今度は少し丁寧に巻いて誘って来ると…
また岩陰から黒い影が猛突進して来てそのままワームをひったくり岩陰にすっ飛んで行く
慌てて根に潜られる前に鬼アワセ!
岩陰から抜き出て来たのは狙い通りのタケノコメバル!
少し痩せ気味ながらも前回より1cm大きい22cmだった
その後は少し風が吹き始め荒れてきたので撤収!
まだ3月初めだけどタケノコメバルが動き始めたからもうシーズンインかな(?)
ただサイズはそこまで大きくないので今後暖かくなってきて大きいのも入ってくることを期待!!